【寄稿】白磁に愛された画家・呉炳学/趙世顕

《朝鮮新報》2021.10.15


90歳を迎えた年に開催した個展(2014年10月27日~11月1日)

2021年9月6日夕方17時頃。

この日は朝から妙にソワソワして落ち着きのない1日であった。

そんな中、アボジ(父)から1本のメールが届いた。

「呉炳学先生が今日、昼に肺炎でなくなりました」

その内容を目にして、背筋を刃で刺される気分であった。

呉先生は私が産まれてから37年間、常に近くにいる存在であった。

両親と共に渋谷の焼肉屋を訪れる日は、きまって呉先生と焼肉を頬張る日というのはわが家の長年の恒例行事であった。

孫がハラボジ(祖父)と会うような感覚だ。

和気藹々と食事を楽しんだ後には、幼かった僕ら子どもたちに「立派な朝鮮人になりなさい」と語り出すのが定番であった。

あらゆる苦難の道のりを乗り越えた呉先生の言葉の重みは、他に類を見ないものだと子どもながら痛感したことを覚えている。

激動の青年期

「仮面」(日仏会議通訳・カトリーヌ・アンスロー氏より提供)

1924年1月21日生まれ。

平安南道順川郡出身。

呉先生の青年期は激動であった。

時代は日帝による植民地時代。日本語を強制され、「創氏改名」を命じられ、神社参拝を強要された同化政策の真っ只中であった。

商業学校の美術部でも群を抜いていた若き呉青年はある日、古本屋にあったセザンヌとゴッホの画集が目に止まった。どうにか購入したいと思い悩む中、その思いを兄・権学へ打ち明けた。

決して裕福ではなく中学を2年で退学した兄は、家族のために鉄道員として働いていた。古本とはいえ画集は決して安いものではなく、どうにかお金を算段し弟へセザンヌの画集を買ってあげた。

その画集にどれだけの思いが詰まっていたことか。画集をめくる日々は呉青年の心に画家への志を必然的に芽生えさせた。

「平壌を旅立つ日は雪が降ってとても寒い日だった。あの日の景色を忘れることはない」

先生はよくその日の思い出を語られていた。

1942年12月に父の反対を押し切り上京するも、1944年初夏、敗戦へ向かう戦争のために朝鮮人徴兵制が適用され平壌への帰還を強いられた。同年12月に再来日を果たす。

玉音放送を耳にした後の1946年、日本を代表するセザンヌ研究者の画家・安井曾太郎に師事するために藝大を受験し合格。しかし安井曾太郎が一度も大学に顔を出さないことへの失望と学費の滞納が重なり2年で中退。フランス留学を夢見るも国籍問題によりパスポートを取得することができず実現しなかった。

おそらくここが人生の岐路であったに違いない。

以後、日本の公募団体展や派閥にも属さずに、絵を書き続けることとなった。

根源的美学

呉先生はセザンヌ、ゴッホの他にもピカソ、クレー、コローなどの画家たちから影響を受けたが特にセザンヌを愛した。

呉先生のアトリエを訪れた際、時折ゴヤやベラスケスの絵画のポスターを貼られていたことも覚えている。

そして年月を重ねる毎に朝鮮文化の特色が鮮明に表れ始めた。

激動の青年期を象徴する暗い色合いからセットンが色鮮やかに表れた。

白衣民族の「白」を象徴する美しい流線の白磁、シャーマニズムにあふれプリミティブで躍動的な仮面劇は時折キュビズムの影響もにじみ出て律動的だ。

結婚と娘の誕生祝いに頂いた絵画「ざくろ」(2020年2月14日献呈、筆者提供)

静物画の果物や人物画は内包する生命力をより一層強く放ち、より重みのある作品へと成熟していった。

コミカルで喜怒哀楽の表情豊かな朝鮮仮面は呉先生の手により鮮烈に蘇生された。

決してセザンヌの亜流ではない、呉先生のマグマのような情熱と朝鮮民族の文化の精神的根源が生み出した鮮烈な個性そのものであった。

それは朝鮮半島の画家たちにも見ることの出来ない「在日」としての画家像でもある。

そんな個性豊かな作品たちが並ぶ呉先生の個展を私はいつも楽しみにしていた。

画廊で呉先生と再会すると、迷いもなく力強い握手を交わすのも決まり事であった。

新旧問わず展示された作品を吟味し、気になる作品について呉先生と談義をする時間はとても至福であった。

晩年、作風に少し変化が見えた。

色彩は至って明るいのだが、例えるならばクレーのような抽象的な傾向が表れた。

ファンの中には動揺を覚えた方々もおられたが、私は晩年になっても変化を恐れず好奇心のままに描くその姿勢に心地良ささえ感じた。

「今まで描いたことのない身の回りにある美しいものを描きたかった」

それが先生の答えだ。

やがてまたそのタッチに朝鮮の要素が戻ってくるのは大いに予測出来たことである。

2018年秋、東京の神保町にある檜画廊にて「グループ窓展」を訪れた時のことだ。

呉先生とお弟子さんたちの作品が並ぶ中、入口正面には呉先生が描いた金剛山の絵が飾られていた。

今年6月21日から27日まで開催された呉さんの絵画展。後ろの絵画が「金剛山」

その新作の様相は青白い満月に新緑に満ちあふれた静謐な景色であった。呉先生は私を外へ連れ出し、絵を遠くから眺めてみろと言うのである。

不思議なことに月の光が金剛山の山肌を明るく照らし、樹々の中に光を射し込むのである。

思わず月光と共に身体ごと呉先生の深層へ吸い込まれそうになった。

「仙女が降りて来たのですか?」とたずねる私に「そうかも知れないね。でも月は恐ろしいものだろ? そしてこれも金剛山なんだよ」と答える先生は、柔かに笑っておられた。

その時、呉先生の宇宙が見つめるものを思い知った。それは朝鮮人・呉炳学が森羅万象を包み込んだ心象風景そのものだ。画家として確固たる美を放たれていた。

そして胸の奥深くの真髄には常に古里である平壌が、そして朝鮮半島が存在した。

呉先生は最後の最後まで朝鮮人であった。

朝鮮民族の文化的特色を構造的な西洋絵画の技法によって、唯一無二の至高の作品たちを世に顕したこと。

これは呉先生の立派な功績と言えるであろう。

私と画伯、そして

私と呉先生とのエピソードは数え切れない。

私が音楽大学の作曲科を受験する際に必須科目であるピアノ実技のためにピアノの先生を紹介してくださったのも呉先生であった。

絵画「”ミケランジェロ広場”からの眺め」(日仏会議通訳・カトリーヌ・アンスロー氏より提供)

呉先生の傘寿の記念パーティーが盛大に行われた際には私の作曲した弦楽四重奏曲を披露し呉先生へ捧げた。とても喜んでくれたことを今でも覚えている。その映像は前田憲二監督の映画「原色に白を求める画家・呉炳学の宇宙」にも収録されている。

80歳を過ぎて、私たち一家と渋谷で焼肉をたらふく頬張った後も、電車に乗り遅れると言い上の階のホームへ軽快に階段を2段飛びする姿には驚かされた。

2017年1月20日に行われた誕生日会での呉先生(筆者提供)

そしてクラシック音楽を特に好み、先生と演奏会へ足を運んだ日々も懐かしい思い出だ。

度重なる苦難を乗り越えたチェリスト・グニャーセフのソロリサイタル。そしてハンガリー国立セーチェニ大学ピアノ演奏科教授でピアニスト・崔仁洙による平均律全曲のリサイタルは繊細なタッチと構成美にあふれ、その美しい音色に呉先生はとても興奮しておられた。

また晩年はパリで活躍する在日朝鮮人とフランス人の両親を持つピアニスト、ジャンミッシェル・キムの日本公演を毎年楽しみにされていた。

先生を「孤高の画家」と呼ばれる方もいらっしゃるが、すぐ近くの存在であった呉先生を私はそのようには思わない。

艱難辛苦の時代はあったものの、呉先生は沢山の同志・同胞・ファン・協力的な有識者に恵まれ、私もまた先生のおかげで沢山の素晴らしい方々との出会いに恵まれたからだ。晩年は沢山の方々に囲まれて、とても幸せだったに違いない。

アボジから連絡を受けたその夜、私は呉先生の写真を前にコーヒーとウィスキーを添え深々とクンジョル(お辞儀)をした。

コーヒーの淹れ方には人一倍こだわりのあった呉先生。とても穏やかな表情が今も浮かび上がる。

呉先生の手により生まれた作品たちは、これからも色褪せることなく光り輝き続けるであろう。

(作曲家)

Follow me!

アーティストの最新記事8件